JSME関東支部シニア会からのお知らせ

シニアの持つ経験、技術、知恵の継承

シニア会たより 特別編 第1号(3/3)

私の楽器づくり 第3編:笛の製作

佐伯 和良

【カテゴリー:趣味】

シニア会たより 特別編 第1号(1/3)(2/3)より続く。

 現在相変わらず取り組んでいるのは水道用塩ビ管を使った笛である。 誰でも安価で簡単にでき、それなりの音が出ると思うからである。 材料はホームセンターで1.8mの水道用塩ビ管 と接続用継ぎ手管を購入しておけば数個の笛が出来る。
 道具は指孔用の78mm径と予備穴あけ用の2mm径のドリル、鋸と角取り用ヤスリ、電動ドリルなどである。
 吹き口は図1中の図面にあるような形状に鋸で切る。図2のように棒を入れると簡単なトロンボーンが出来る。
 図1に示すように接続用継ぎ手で吹き口を作っておくと、いろいろな笛に差し替えて使える。
 吹き口はエッジを作りそれに向って効率よく息を吹き込めれば良く、いろんな作り方があるが、私が作った尺八用とリコーダー用の吹き口の例を示す。

図1 尺八用吹き口、リコーダー用吹き口の例

 笛の音の高さは、閉管の場合は内容積が関係し、小さくなれば高音になる。後付けになるが、塩ビ管に棒をトロンボーンのように出し入れし吹き口から管末までの距離Dと振動数の関係を実験してみた。図2に示す。

図2 管長と振動数の関係

これから計算した管内容積と振動数の関係を図3に示す。

図3 管内容積と振動数の関係

 個々の笛の音程は指孔の位置に関係なく、 孔の面積によると考えている。これで10本の指を順番に開けて音程を作り、また片手で孔の面積を変えながら音程を変えて吹くことが出来る。鼻笛も口腔の容積を変えて音程を作っている。
 個々の笛の音域は約1オクターブと音域が狭いので、大きさの違う笛をハーモニカのように連結して音域を拡げている。
 開管の場合は、吹き口から指孔の距離により音程がきまる。管径が同じなら洋楽器も和楽器も当てはまる。リコーダー、フルート、横笛、尺八などである。
 13、20,25mm内径管別の吹き口から指孔までの距離と振動数の関係のグラフを作ってみた。(図4)

図4 吹き口から指孔距離と振動数の関係

 孔の位置の調整は丸ヤスリで削り、吹き口に近づければ音程は高くなり、削りすぎたらテープを貼って孔を塞げば良い。作り方は、ソプラノリコーダーを例にすると、図4から、音名C、振動数261Hz~音名D、振動数587Hzまでの指孔の位置を求め、孔を開ける。Dの孔は左親指用で反対側にあける。端末は次の指孔の先で切れば良い。アルトリコーダーの右小指は遠くなるので一部小径管を入れて指孔を近づけた。他の笛も同様に指孔の位置を求めればよい。図5に作った笛の一部を示す。

図5 尺八、横笛、リコーダー

 笛は、誰でも手軽に、手作りできる楽器であり、本物の音楽が楽しめるのでお勧めである。これを機会に楽器づくりや、音楽に触れていただければ幸いである。